結婚相談所同士で比較するのが大変、選び方が知りたい!
そんな方、多いのではないでしょうか。
近年は結婚相談所やマッチングアプリ等交際の手段が多様化している一方で、
結婚相談所やマッチングアプリがどんどん増えてしまって選ぶ方は大変です。
この記事では2024年10月最新の情報を元に、結婚相談所の選び方、そして本当におすすめな結婚相談所ランキングということで、婚活アドバイザーの私が紹介していきます。
☆この記事の信頼性について
筆者は自信が結婚相談所を利用して結婚しており、現在も婚活アドバイザーとして活動していることから、確かな情報を提供しています。
☆この記事を読むとわかること
最新の結婚相談所のおすすめを14社で比較しながら、どこがいいのかがわかります。
おすすめの結婚相談所比較表
こちらが結婚相談所14社の料金や会員数など各項目ごとの比較表です。
| 結婚相談所 | コース例 | 初期費用 | 月額料金 | 成婚料 | 会員数 | タイプ | |
| ゼクシィ縁結びエージェント |
スタンダードプラン | 99,000円 | 17,600円 | 0円 | 約32,000人 | ハイブリッド型 | |
| アシストコース | 252,450円 | 17,050円 | 220,000円 | 約87,000人 | ハイブリッド型 | ||
| ツヴァイ |
ご紹介プラン | 115,500円 | 15,400円 | 0円 | 約95,000人 | ハイブリッド型 | |
| オーネット |
プレミアムプラン | 122,600円 | 18,700円 | 0円 | 約40,000人 | データマッチング型 | |
| サンマリエ |
スタンダードコース | 187,000円 | 17,600円 | 220,000円 | 約87,000人 | 仲人型 | |
| パートナーエージェント |
コンシェルジュコース | 137,500円 | 19,800円 | 55,000円 | 約94,000人 | 仲人型 | |
| エン婚活エージェント |
- | 10,780円 | 14,300円 | 0円 | 約30,000人 | データマッチング型 | |
| ムスベル |
レギュラーコース | 330,000円 | 15,400円 | 330,000円 | 約216,000人 | ハイブリッド型 | |
| クラブ・マリッジ |
ライトコース | 198,000円 | 16,500円 | 220,000円 | 約81,000人 | 仲人型 | |
| スマリッジ |
基本プラン | 6,600円 | 9,900円 | 0円 | 55,000人 | データマッチング型 | |
| ウィッシュ |
セレブリティコース | 250,800円 | 22,000円 | 0円 | 約155,000人 | 仲人型 | |
| フィオーレ |
セレクトコース | 165,000円 | 13,200円 | 110,000円 | 約87,000人 | ハイブリッド型 | |
| naco-do |
- | 29,800円 | 14,200円 | 0円 | 約191,000人 | ハイブリッド型 | |
| ハッピーカムカム |
- | 121,000円 | 16,500円 |
|
約80,000人 | 仲人型 |
※各社HPを参照して作成しております(2024年10月時点)
2023年度オリコン顧客満足度調査『結婚相談所ランキングTOP5』
当サイトの結婚相談所おすすめランキングは先ほど記載した通りですが、オリコン株式会社が2023年7月3日に実施した『オリコン顧客満足度調査』というものがあります。
当サイトの情報と合わせて参考にしていただければ幸いです。
| サービス名 | 得点 | |
| 1位 | ゼクシィ縁結びエージェント |
68.6 |
| 2位 | 65.7 | |
| 2位 | ツヴァイ |
65.7 |
| 4位 | オーネット |
64.8 |
| 4位 | サンマリエ |
64.8 |
1位のゼクシィ縁結びエージェントについては以下のようにコメントされています。
・6年連続総合1位 評価項目・部門のすべてで5年連続1位
・30代部門では、2017年から7年連続1位と継続して高い評価
参照,引用元:オリコン株式会社 2023年 オリコン顧客満足度®調査 結婚相談所 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000416.000034467.html
当サイトのおすすめの結婚相談所ランキングTOP5
2024年10月時点での、当サイトおすすめの結婚相談所ランキングはこちらになります。
| 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
| 結婚相談所 | ゼクシィ縁結び エージェント |
ツヴァイ |
サンマリエ |
オーネット |
|
| 理由 | ・オリコン満足度調査NO.1 ・入会から4ヶ月間出会えなかった方全額返金 |
・会員数業界最大級95,000人 ・全国展開(約50店舗) |
・日本結婚相談所連盟(IBJ)が直接運営 ・費用は高めだがサポートが充実 |
・会員数約87,000人 ・仲人型で手厚いサポート |
・データマッチングタイプの大手 ・全国展開(約40店舗) |
| 料金 | 初期費用 99,000円 月額料金 17,600円 成婚料 0円 |
初期費用 115,500円 月額料金 15,400円 成婚料 0円 |
初期費用 252,450円 月額料金 17,050円 成婚料 220,000円 |
初期費用 187,000円 月額料金 17,600円 成婚料 220,000円 |
初期費用 122,600円 月額料金 18,700円 成婚料 0円 |
| タイプ | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | ハイブリッド型 | 仲人型 | データマッチング型 |
| リンク | 公式HP |
公式HP |
公式HP |
公式HP |
※結婚相談所には後程説明する3つのタイプ(データマッチング型、仲人型、ハイブリッド型)とありますが、それらの区別はなく、料金やサービス等を総合的に勘案して独自の基準でランキングにしています。
結婚相談所ってどういう所?成婚までの流れ等を解説
結婚相談所がそもそもどんな場所なのか。
ここでは結婚相談所の説明と、入会から成婚までの流れを解説します。
結婚相談所は結婚のための最強ツール
出会いの手段は現在多数ありますが、その中で最も結婚の確立を高めるのが結婚相談所です。
まず、利用者の本気度が違います。本気で結婚したい人しか利用しません。
本気で結婚を望む、ご自分の要望に合った方に会える確率を最も高くすることができます。
よって、結婚相談所は結婚・成婚のための最強ツールと言えます。
結婚相談所と婚活アプリの違い
よく比較される(混合される)結婚相談所と婚活アプリですが、この二つには大きな違いがあります。
結婚相談所 > 婚活アプリ
〇安全性
結婚相談所 > 婚活アプリ
〇サポート力
結婚相談所 > 婚活アプリ
〇費用
結婚相談所 < 婚活アプリ
〇手軽さ
結婚相談所 < 婚活アプリ
このように、アプリと言う性質上費用や手軽さは婚活アプリにはかないませんが、
結婚、と言う最終目標の確率を最大限高めるのは結婚相談所です。
結婚相談所の利用者は増加の一途
最近になって結婚相談所を利用している方が増えている、という印象はないでしょうか?
在宅勤務やリモート勤務等、多様な働き方ができる一方で、出会いが減っていると感じる方も多いのかもしれません。
そしてそれはデータ上も出ています。
⽇本結婚相談所連盟が実施した調査によれば
2020年 431,754件
2021年 538,605件
2022年 629,540件
参照,引用元:⽇本結婚相談所連盟
ニュースリリース「お見合い成立数、過去最多の60万件突破」
同様に会員数も右肩上がりに増加しており、
結婚のためのツールとして結婚相談所の利用は益々一般化していると言えます。
結婚相談所・婚活サイトでの成婚が実は一番多い
結婚するための手段は多くありますが、一番成婚する割合が多い手段は何なのでしょうか。
実は、結婚相談所・婚活アプリの利用者が圧倒的に多くなっています。
株式会社リクルートの実施した婚活実態調査によれば
2022年における広義の婚活を通して結婚した人を母集団とした際に、利用サービス、
活動ごとで結婚相手との出会いは、婚活サイト(44.0%)、結婚相談所(38.5%)、知人紹
介(23.4%)、SNSで興味のあるコミュニティに参加(17.9%)、趣味や習い事の場
(16.7%)、婚活パーティ・イベント(16.4%)の順。
とあり、他媒体と比べて圧倒的に婚活サイト、結婚相談所が多いことがわかります。
参照,引用元:株式会社リクルート「婚活実態調査2023」https://www.recruit.co.jp/newsroom/pressrelease/2023/0921_12627.html
結婚相談所の成婚までの流れ
さて、それでは結婚相談所は実際どんな流れで進んでいくのか?
仮交際、本交際等一般的には使われない用語が使われますので、順々に解説していきます。
1.入会前(無料相談、体験会)
結婚相談所は結婚の可能性を高める最高の手段と言えますが、
デメリットとして、費用が高い、手間がかかる、と言う問題があります。
特に費用に関しては高いお金を払ったのに、全然私と合わなかった…なんてことになりかねません。
多くの結婚相談所では入会前の無料相談、体験会を実施しており、そういったミスマッチが起きないようにしています。
実際に利用するかどうかは分からない…ということでも大丈夫です。
入会前にとりあえず結婚相談所がどんなところなのか、どんなサービスが受けられるのかを確認してみることをおすすめします。
以下無料相談を実施している結婚相談所を抜粋しておきます。
【無料相談・体験会実施結婚相談所】
〇ハイブリッド型
ゼクシィ縁結びエージェント![]()
IBJメンバーズ
ツヴァイ
ムスベル![]()
フィオーレ![]()
naco-do![]()
〇仲人型
サンマリエ
パートナーエージェント![]()
クラブ・マリッジ
ウィッシュ
ハッピーカムカム![]()
〇データマッチング型
オーネット
エン婚活エージェント![]()
スマリッジ![]()
2.入会
無料相談や体験会を実施後、ご自身の条件に合えばいよいよ入会となります。
結婚相談所の特性上、入会にあたっては必要な書類が多くあります。
一番は本当に独身なの?きちんとした身分を持っているの?
というのを確認したいという趣旨です。
多少そろえるのが手間ですが、全利用者がきちんと確認をされて登録している、安心感につながります。
(結婚相談所を利用する大きなメリットと言えます)
・本人確認書類
・独身証明書
・所得証明
・学歴証明書
・在籍証明書
・住民票
・本人写真
3.相手探し
ここは利用する結婚相談所によって大きく異なります。
専任のコンサルタントが仲人として、希望の条件の元あなたに合った人を紹介してくれる
〇データマッチング型
登録した情報を元に、システム上で希望の相手をあなたが選ぶ
〇ハイブリッド型
コンサルタントの紹介、システム検索の両方を利用
それぞれの方法によって相手を探します。
4.お見合い準備
希望の相手が見つかり、相手もOKとなれば、お見合い、となります。
お見合いにあたっては日程・会場等の調整を行うことになります。
お見合い当日は基本的には男性はスーツ、女性は派手さを抑えたTPOを意識した服装となります(少し難しいですよね…)
第一印象は重要です、好印象を与えられるよう準備に最善を尽くしましょう。
5.お見合い
いよいよお見合いです。
場所としてよく利用されるのはホテルラウンジなどで1時間~2時間程度のところが多いです。
あまり深い話まではできないかもしれませんが、
定番ですが仕事の話、趣味の話、等お互いのことを少しでも知れるようにしましょう。
会話内容だけでなく写真やプロフィールからは分からない、雰囲気等を掴むことができるのはこの機会しかありません。
6.仮交際
お見合い後、もう少し相手のことを知りたいな、とお互いが思う事ができれば「仮交際」となります。
仮交際は交際状態ではありませんので、仮交際中も他の方とお見合いすることはできます。
(他の方と仮交際状態になることも可能です)
期間は1ヶ月から3ヶ月程度を目安としているところが多いです。
デートなどを重ね、より深く相手を知り、その後本格的な交際がスタートとなれば「本交際」です。
7.本交際
本交際中は他の方と交際することはできません。
(要は付き合っている状態ですから、当然です)
本交際を通じて最終的な結婚観のすり合わせやその後の生活をイメージしていきます。
不安なことは結婚相談所に相談したりすることもできます。
8.成婚
晴れて本交際を経て、プロポーズを受け、結婚(成婚)となります。
一般的に結婚相談所を利用すると、お見合いから成婚までが3ヶ月程度と比較的早いペースで進みます。
成婚後はその旨を結婚相談所に報告し、退会、となります。
結婚相談所の選び方
結婚相談所は全国に4,000以上あると言われており、更にタイプも様々。
どの結婚相談所を選べばいいか分からない!と言う方が大半だと思います。
そこでここでは結婚相談所の選び方を紹介していきます。
大きく分けて、「大手結婚相談所」で選ぶ方法と、「タイプ別結婚相談所」で選ぶ方法があります。
大手結婚相談所
まず大手結婚相談所、CMやインターネットでも多く目にする全国的にも知名度の高い所が多いです。
・会員数が多い
・店舗数が多い
・サービスの質が高い
・倒産リスクが低い
会員数が多いことはそれだけ出会いのチャンスも多く、条件にマッチする可能性も高くなります。
更に大手と言うだけあり、従業員の教育が行き届きコンサルタントのレベルも高く、サービスの内容も豊富で質が高くなります。
実績も多く、最終的にここに任せておけば大丈夫、と言う安心感が得られるのも大手の魅力です。
・費用が高め
・コンサルタントが複数の担当を持つことが多い
多くのサービスが受けられる一方で、どうしても費用が高めになりがちです。
さらにコンサルタントの方は優秀ですが、会員数が多いため複数の担当を持つことがあります。
だからといってサービスの質が落ちてしまうことはありませんが(そこは大手です)、
少人数の担当しか持たない中小の結婚相談所と比べてフットワークは重くなるかもしれません。
(ただ中小の結婚相談所もそもそもの人員が少なかったり、教育が行き届いてなかったりするため一概にはおすすめできません)
大手結婚相談所のおすすめ
大手結婚相談所のおすすめは、ゼクシィ縁結びエージェント
です。

ゼクシィ縁結びエージェント
HPより
初期費用:99,000円
月額料金:17,600円
成婚料金:0円
【会員数】
約32,000人
【タイプ】
ハイブリッド型
ゼクシィ縁結びエージェントは、ハイブリッドタイプの結婚相談所でありながら、コストパフォーマンスいいです。
通常、仲人型・データマッチング型の両方の特徴を持つ結婚相談所は高コストになりがちな傾向があります。
ゼクシィ縁結びエージェントは他と比べてもかなり値段設定が安く設定されており、それでいてサービスの品質は高いです。
それはオリコン調査の満足度ランキング1位であることからもサービスの質の高さがわかります。
また、『出会い保証』を設けており、入会から4ヶ月間、出会えなかった方にはお支払い済みの活動費を全額返金、というシステムを設けています(すごいですよね)
当サイトでも1位とさせていただきました。
タイプ別結婚相談所
先ほど少し紹介しましたが、結婚相談所にはタイプがあります。
大きく分けて仲人型、データマッチング型、ハイブリッド型です。
専任のコンサルタントが仲人として、希望の条件の元あなたに合った人を紹介してくれる
〇データマッチング型
登録した情報を元に、システム上で希望の相手をあなたが選ぶ
〇ハイブリッド型
コンサルタントの紹介、システム検索の両方を利用
それぞれのメリットデメリットをまとめました。
| タイプ | メリット | デメリット |
| 仲人型 | ・専任の担当者が付き手間がかからない ・手厚いサービスが受けられる ・消極的な方でも安心 |
・料金が高め ・基本的には紹介待ちになる ・結婚相談所内でしか紹介されない |
| データマッチング型 | ・料金が安い ・同タイプの相談所が多く検索数が多い ・自分でどんどん進められる |
・自分で進めるため手間がかかる ・担当者が付かないことが多い |
| ハイブリッド型 | ・検索、担当者の紹介の併用ができる ・効率的な婚活が可能 |
・料金が高め |
以上の事から、それぞれのタイプがオススメな人は
婚活初心者で、専任の担当者と共に手厚いサポートを受けたい方
〇データマッチング型
費用を抑えて自分でどんどん婚活を進めていきたい方
〇ハイブリッド型
効率的に進めて、短期間で婚活を終えたい方
となります。
ハイブリッド型結婚相談所のおすすめ
ハイブリッド型結婚相談所のおすすめは、ツヴァイです。

ツヴァイHPより
初期費用:115,500円
月額料金:15,400円
成婚料金:0円
【会員数】
約95,000人
ツヴァイは会員数業界最大級の約95,000人を誇り、また店舗も全国展開(約50店舗)と、
出会いの数、ネットワークの強さでは他の一線を画しています。
ハイブリッド型の結婚相談所であるため、カウンセラーによる緊密なサポートの元婚活を進めることが可能です。
入会金等はあるものの、月額利用料金は他社と比べて低く設定されており、トータルのコストを抑えることが可能です。
仲人型結婚相談所のおすすめ
仲人型結婚相談所のおすすめのおすすめは、サンマリエです。

サンマリエHPより
初期費用:187,000円
月額料金:17,600円
成婚料金:220,000円
【会員数】
約87,000人
サンマリエは約87,000人と業界最大級の会員数を誇り、創業42年の信頼がある結婚相談所です。
結婚相談所初心者の方や異性との付き合い方がわからない、自信がない方にも手厚いサポートの元、成婚まで導いてくれます。
メディアで取り上げられることも多く(例:NHK「あさイチ」(2022/3/20放送)日本テレビ「ヒルナンデス」(2020/5/15放送))会員数の獲得につながっています。
仲人型の結婚相談所では当サイトでは一番におすすめしております。
データマッチング型結婚相談所のおすすめ
データマッチング型結婚相談所のおすすめは、オーネットです。

オーネットHPより
初期費用:122,600円
月額料金:18,700円
成婚料金:0円
【会員数】
約40,000人
オーネットも創業43年を誇る、結婚相談所の老舗と言えます。全国約40店舗展開しており、長年培ってきたノウハウとサポート力があります。
他社と比較し費用が安く抑えられるうえ、
20万円以上かかることもある成婚料がゼロ円なのも魅力で、トータルコストを低くすることができます。
データマッチング型結婚相談所として大手であり、ご自分で積極的に婚活を進めいたい方はおすすめです。
結婚相談所のおすすめまとめ
数ある出会いの手段から何を選ぶか、
そして無数にある結婚相談所の中からどこを選ぶか、
悩むことが多いかとは思います。
ただ、現状はどうあれ意外と動き出してしまえば結婚までスムーズに進むものです(実体験です)
それは例えば結婚相談所利用者の多くがお見合いから成婚まで3ヶ月という期間になっていることからもわかります。
一歩踏み出してみれば面白いくらいに人生は変えられます。
皆様が幸せな人生を歩めますよう、心よりお祈りしております。

